多いと言えば多い

NHKの放送でカタカナ語が多いじゃないかというニュース。

これ初めて聞いたときから面白いなぁと思ってた。

僕らとは年代がちがう人が訴えてるので、出てきている用語は

別にいいんじゃないかというものも多いけれど、

「コンプライアンス」なんかは、なじみの無い人も多いとは思う。

NHKの人も法的に問題ないけど、多いとは思うとのことらしい。

江戸末期みたいなのが今も続いてるんだ。

同じくNHKの「龍馬伝」でやってたけど、

「米国には、ぷれじでんと、という人がまつりごとを行ってるそうじゃ!」

とか言って、必死で英語使うことが国際化の一歩となってたのだろう。

だからこのニュース、日本人的でとても面白い。

僕なんかはどんどんカタカナ語やっていただいて、日本語になっていくの

いいんじゃないかと今は思ってる。

日本のいい意味での雑種文化的に合ってると思う。

融合させて最適化していくの得意な国だから。

しかし、僕たちの世代はまだテレビは夢があり華があるという

信者的要素から抜け出せない感じもあるが、

スマホなんか持ってる今10代の子供たちはテレビというものを

また違った認識で捕らえているんじゃないか。

ただ僕らにはそれがどういったものなのか解らない。